体の仕組みBMIとは?ダイエットの前に知っておきたいこと
みなさん自分のBMIはご存知でしょうか❔
BMIとはボディマス指数〔Body Mass Index〕の略で、自分の適正体重を表すものです。
計算式は 体重(kg)÷身長(m)2乗で計算できます
例えば身長170㎝体重70Kgの場合は
70Kg÷(1.7m×1.7m)で24.2とでます
一応肥満学会ではBMI18.5から25未満が標準体重との事なのでBMI24.2はギリギリ標準体重って事ですね
BMIと恒常性
さて、自分のBMIが分かったところでBMIと恒常性の関係です。
恒常性とは生物などが内部環境を一定に保とうとする事で、例えば熱がでた時などは、ずーっと熱が出てるって事はないですよね❔そのうち自分の平熱になるわけです。これが体の恒常性で、体重なども同じような事が言えます。
今熱が出た時の例えをしましたが、体重に置き換えると平熱が標準体重という事になります
つまり体は常に標準体重に戻そうとする働きをしているわけです
なのでBMIが高い人ほど痩せようとする力が強く、低い人ほど太ろうとする力が強いわけです
ちなみにBMI30以上の人は常に満腹状態の人が多いです
BMI26から28の人は毎日お酒を飲んだり寝る前にいっぱい食べちゃう人が多いなーって感じがします
まずは自分の適性体重を知り正しい食事を心がければおのずと体重は標準に近づいてくるはずです
以上体の仕組み BMIについてでした